ローゼルの葉っぱ、食べれます♪
(ローゼルは葉も茎も実もぜんぶ食べれます)
葉っぱは、サワーリーフとかゴングラって呼ばれたりもするようで、ミャンマー料理ではよく使われるとか。
サワーと呼ばれるだけあって、酸っぱい味
[湯がく・揚げる・炒める・煮る・乾燥]どんな料理法が美味しいでしょうか?
ローゼルの効能 10項目

ローゼルの効能10つ
0.美味しいくて幸せ感じる
0.可愛いくてテンションあがる
1.疲労回復
2.新陳代謝アップ
3.生活習慣病の改善
4.免疫力向上と感染症の予防
5.眼精疲労の軽減
6.美白効果
7.皮脂の分泌を正常にする作用
8.肌細胞の生まれ変わり(ターンオーバー)を活性化など
ローゼル 全て食べれます。(酸味あり)
この記事では
ローゼルの葉の食べ方についてまとめています。
5月初旬にローゼルの種をまいたら
8月中旬には葉っぱがたくさんになったので食べることに(*^-^*)

ローゼルの葉は2種類あって
この3つに分かれた太めの丸い感じのと

この5つに分かれた細めの手の平を広げた感じの葉っぱ

今回食べてみたのは
5つに分かれた細身の手の平を広げた感じの葉っぱの方

主枝は残して、脇の枝を切って。
上の方の新しい葉っぱの方が、柔らかくて美味しいそうです。

葉っぱだけ取って
(茎は捨ててしまったけど、茎も食べれるそうです)

ローゼルの葉 湯がいてお浸し
熱湯へ

ドバっと

あっという間に色が変わり(黒ずみ)茹だった様子

ザルにあげて、流水でサッと流して、水気を切ったらOK

鰹節かけて、麺つゆで頂いたら…….

ローゼルの葉っぱ
私は、湯がいて食べるのはもうやめようと思います。(笑)
ほかに食べ方があったらチャレンジしてみま~す。
ローゼルの葉 天ぷら(揚げる)
ローゼルの葉っぱ
天ぷら、美味しそう~♪
ローゼルの葉 炒める
ローゼルの葉って、ゴングラとも言うみたいですね。
炒めると美味しいのかなぁ?
ローゼルの葉 スープ
スープにしても美味しいのかなぁ?
辛酸っぱいスープって書いてあるけど、酸っぱさはローゼルの葉ですよね?
辛さは何だろう?
ローゼルの葉 煮込む
スープにしてる方もいましたが
煮込むと、柔らかくなるし、トロミがでるようです。
ローゼルの葉 乾燥(ハーブ)
ローゼルの葉っぱ
天日干しにして乾燥させると、ハーブティーやハーブソルトになるそうです。
ローゼルの葉だけでなく
ローゼルの茎も乾燥させると、爽やかな酸味のあるおいしいハーブティーになるそう。
茎も食べれるなんて
ローゼルの葉 亀はローゼル好き
亀さんはローゼルの葉が好きなんですね♪
妙に可愛い
ローゼルの種類 花は3色(白・ピンク・黄色)
ローゼルの葉っぱ、2種類あるのは文頭でお伝えしましたが
ローゼルのお花は、3種類、白・ピンク・黄色のお花があります。
ローゼル 白い花



ローゼル ピンク色の花



ローゼル 黄色の花(二重と一重)

黄色の花に関しては
この二重になってる花びらと(2022年度)

一重の花びら(2023年度)があります。
種は同じはずなんだけど、二重と一重があって理由はわかっていません。


ローゼル 実の食べ方・簡単レシピ
ローゼルを育て始めて3年目、可愛くてたまりません。
この記事では
ローゼルの葉の食べ方について紹介しましたが
ローゼルの実の食べ方↓についてはこちらの記事で。






