巻貝の茹で方・食べ方[シッタカ・ニナ・ナガラミ・サザエ・ツブ貝・バイ貝など]カメの手も

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

巻き貝の食べ方(取り方)はほぼ共通なので、
一度覚えてしまうとどんな巻き貝も簡単にとることができます。

この記事では

巻き貝

・小さな巻き貝の茹で方取り方
・小さな巻き貝の食べ方(味付け)
サザエツブ貝バイ貝の取り方も同じ
カメの手の取り方をご紹介しています。

目次

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など

磯の海の岩についてたりしますが
サザエような巻き貝
サザエより小さな巻き貝です。

夏場になると
魚河岸市場や海のある県のスーパーなどでも売ってたりします。

まだ生きてます。

蜷貝(ニナ貝)とは
小さめの巻き貝の総称
特定の貝を指す言葉ではないそうです。

蜷貝(ニナ貝)の呼び名
各地によって呼び方が異なり

・ニナ貝(蜷貝)
・ニーナ貝
・ミナ貝
・ビナ貝
・イソモノ
・イソモンなどと呼んでるそうです。

蜷貝(ニナ貝)の種類
小さめの巻き貝は色んな種類があります。

・シッタカ/バテイラ(三角でとがってる)
・ナガラミ(カタツムリみたいの)
・クサイロイシダタミ(蛇のようなウロコ柄)
・クボガイ(丸っぽいやつ)
・スガイ(サザエのように蓋が白いやつ)
・アマガイ/アマオブネカイ(半月のやつ)
・イボニシ(ツボ貝みたいので辛いやつ)

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など砂抜き

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など砂抜き

私は砂抜きはしてないです。
時々ジャリってするけど気にならないので(笑)

巻き貝[ニナ・ミナ・シッタカ・ナガラミ]砂抜き

砂抜きする場合
ハマグリやアサリなどと同じ



まず巻き貝はザルにいれます。
ザルがすっぽり入るボールか鍋に水と塩を加えて、巻き貝の入ったザルをいれます。
(砂が下に落ちるので、ザルに入れた方が良いんです)

塩の濃度は3%くらい
500㎖の水に対し、キャップ2杯分の塩(約15g)が3%くらいだそうです。

新聞などで暗くする
新聞などで蓋をして暗くして、数時間おくとよいそうです。
ラップは呼吸ができなくなるのでNGだそうですよ。

巻き貝巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など茹で方

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など茹で方

・水から
・塩少々
・10分程度(量による)

から入れます。
水の量は多すぎず、巻き貝がヒタヒタになる程度
も少々(ひとつまみ)

沸騰してきたら

アクがでてくるので軽くとります。

沸騰してから
巻き貝の量にもよりますが5~10分程度でOK

ひとつ取って(熱いので注意)
クルンとでてくれば茹であがっています。

ザルにあけて冷めるのを待ちます。

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など取り方

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]など取り方

・大きめの安全ピン
・貝の内側、斜め内側に向かってさす
・貝を回すとクルンとでてきます。
・蓋を取って頂きます。

茹でた後、中身を取る方法は

楊枝でもできますが
大きめの安全ピンが一番とりやすいです。
少し広げるとより使いやすいです。

貝の内側にさして
さらに斜め内側にグッと差し込みます。

安全ピンを回すのではなく
貝を回します。

するとクルンっとでてきます。
お尻の方も美味しいので、最後まで取り出して下さいね。

サザエのお尻は少し苦みがあるけど
小さな巻き貝(ニナ貝系)は甘いくらい♪苦手と思っても一度だけは食べてみて下さい。

※ツボ貝の赤ちゃんのような形の貝のお尻は辛いので要注意

スポンサーリンク

蓋は食べれないのでとります。
他の部分は全部食べれま~す。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%80%E3%81%8D%E6%96%B9-4.jpg

お尻の色は様々で、からし色・深緑色・白色があります。
蓋も、透明の茶色・白くて固いのなどあります。

今回は撮影の為に並べてみたけど
いつもは取りながら食べちゃってます。

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]食べ方・レシピ

巻き貝[シッタカ・ニナ・ミナ・ナガラミ]食べ方・レシピ

私は取りながら、そのまま食べてます。
貝そのものの味がすきだから、塩気があるので充分美味しいです。

醤油・マヨネーズ・唐辛子・ワサビ・

そのままが好きだけど
マヨネーズ&唐辛子も美味い

ワサビ醤油も美味い

バター醤油炒め

写真はありませんが
バター醤油で炒めても、めっちゃ美味しいです。

甘煮(甘醤油)

煮物のように甘醤油で煮る方もいらっしゃいますが
私は作ったことがないです。

炊き込みご飯

茹で汁がよいのか悪いのかわかりませんが(笑)
茹で汁を使って、炊き込みご飯にすると風味もあって美味しいです。

茹で汁の下の方はがあるから要注意(笑)

+酒を少々
+みりんを少々
※塩は、ゆでる時にはいってるからここでは入れないです。

貝はいれずに炊きます。

炊き上がったら、貝をいれて混ぜればOK

めちゃくちゃ美味しいわけではなく(笑)

普通の美味しさだけど
食べてる感があるし、夏を感じるから好きなんです。

巻き貝[サザエ・ツブ貝・バイ貝など]クルンとキレイにとる方法

[サザエ][ツボ貝][バイ貝]などの取り方 挿して抜く方法

小さな巻き貝と同じです。

・安全ピンでなくがよいです。(大きいので)
・貝の内側さらに斜め内側に向かってさす
貝を回すとクルンとでてきます。
を取って頂きます。

とり方は小さな巻貝と同じですが
※ツブ貝やバイ貝は、唾液腺をとってから頂きます。
ツブ貝・バイ貝の唾液腺のとり方はこちら

・貝の内側さらに斜め内側に向かってさす
貝を回すとクルンとでてきます。

やっていくうちに取れるポイントがわかると思うので、いっぱいやってみて下さい。

巻き貝 まとめ

この記事の途中でもご紹介してますが、もう一度おさらいしたいと思います。

蜷貝(ニナ貝)とは
小さめの巻き貝の総称
特定の貝を指す言葉ではないそうです。

蜷貝(ニナ貝)の呼び名
各地によって呼び方が異なり

・ニナ貝(蜷貝)
・ニーナ貝
・ミナ貝
・ビナ貝
・イソモノ
・イソモンなどとも呼んでるそうです。

蜷貝(ニナ貝)の種類
小さめの巻き貝は色んな種類があります。

・シッタカ/バテイラ(三角でとがってる)
・ナガラミ(カタツムリみたいの)
・クサイロイシダタミ(蛇のようなウロコ柄)
・クボ貝(丸っぽいやつ)
・スガイ(サザエのように蓋が白くて固いやつ)
・アマガイ/アマオブネカイ(半月のやつ)
・イボニシ(ツボ貝見たいので辛いやつ)

メの手 取り方

ちょっとおまけ

カメの手は、味噌汁など汁物にすると美味しいけど
茹でてからそのまま食べても美味しいです♪

見た目がグロテスクなんだけど、甘くて美味しいんです。
茹だっていれば、楊枝でさすだけでスッポリ抜けますよ。

あわせて読みたい
【はまぐりレシピ】砂ぬき塩ぬき、貝柱までキレイにとる方法 貝類をキレイに食べる(とる)のは意外に難しいかも ってことで今回は【はまぐり】のキレイな食べ方レシピを紹介したいと思います。 【はまぐり 砂ぬきと塩ぬき】 はま...


この記事が気にいったらシェアしてね。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お読み頂きありがとうございます。
運営者のKuru(主婦)です。

Clippaperブログは
がんばっている人を応援♪

心揺さぶられる選手やライブ情報をまとめたり、
花や家庭菜園のこと、
料理やコスメレビューもしたり
好きなことばかり集めた雑記ブログになっています。

皆さんの参考になる記事があれば嬉しいです。

お仕事依頼は
お問い合わせよりお願いします。

よろしくお願いいたします。

目次