赤いローゼル餅を作っていたら
緑のよもぎ餅(草餅)も作りたくなってチャレンジしたけど緑色にならず失敗(笑)
でも美味しいし簡単なのでご紹介します。
餅米からついて作るのでよもぎおこわも楽しめます。
※現在では[草餅]=[よもぎ餅]ですが、昔は違う草だったようですね。
よもぎ餅=よもぎの葉
草餅=母子草=御形(ごぎょう)と呼ばれる七草粥の七草のひとつ
よもぎ餅(草餅)の作り方
よもぎを湯がく
よもぎの葉
よもぎの粉末も売ってるけれど
生の葉で作りたかったので探してフリマサイトで購入~
(根付きなので、根は植えてます。春が楽しみ♪)
よもぎは、塩と重曹もいっるといいみたいだけど無いから、塩だけいれてサッと湯がきました。
キレイ~
ちょっと刻んで
餅米とよもぎを一緒に炊く
餅米の中にいれ、一緒に炊きました。
緑色がキレイで心躍りましたが
ははは
色が茶色ぽくなってしました。( 一一)
冷静に考えてみれば、熱を加えたら変色する可能性も大でしたよね。まっ。
これはこれで美味しそう(後程ご紹介します)
すりこぎ棒でつくペッタン
炊き上がったよもぎ餅米(よもぎおこわ)を
すりこぎ棒でペッタンペッタン
量にもよりますが
2合くらいなら10~15分もつけば、お餅ぽくなってきます。
ちなみにAmazonで買ったすりこぎ棒はこちら
早く餅になるよう打つ面が太いやつに(太いのポイント)
ん~よく見かける草餅の緑色にはならず残念
(べた付き防止のために、米粉をまぶしてます。)
海苔を巻いて味付けは塩胡麻タラコ
これ、私がよくやる食べ方なんですけど
1枚の海苔の上にお餅をおいて
くるくると太巻きの様にまいて頂きます。
今回は、餅米と一緒によもぎも炊いてしまったので
よもぎの緑色をいかすことができなかったけど、これもとりあえず美味しい♪
美味しそうに見えないけど(笑)
味付けは
塩と白胡麻だったり、タラコをいれても美味しいですよ。
お正月ならイクラとウニとかもおすすめ(*^-^*)
次回よもぎ餅を作るときには
餅米とよもぎを一緒に炊かないで
餅米だけで炊けてから、湯がいたやよもぎを混ぜてみます。
そしたらキレイな緑色になるかも???やってみたら追記していきますね。
よもぎおこわも美味しい
すりこぎ棒でつく前に、半分おこわのまま残しておきました。
よもぎおこわ
単純に美味しい
おこわ(餅米)ほんと美味しい~大好き♪
よもぎじゃなくてローゼル餅はこちら
ローゼル餅
今回のよもぎ餅と同じ作り方で作ったローゼル餅はこちら↓
よもぎ餅にする場合は、よもぎを一緒に炊かないで、餅米が炊き上がってから混ぜるのがきっと良いんだけど
ローゼル餅の場合は、ローゼルを一緒に炊いて大丈夫でした。美味しい~♪
ローゼルおこわ